iPhoneお役立ち情報
マメ知識
スマホの画面の構造って?
[2018.03.09] スマホスピタル尼崎
カテゴリー:マメ知識
こんにちは!
スマホスピタル尼崎店です!!
阪神尼崎駅から徒歩5分☆
神戸、西宮、甲子園、武庫川、伊丹、大阪から阪神線1本で乗り換えなし!
駅チカなのでアクセス便利ですよ(・ω・)ノ
当店ではiPhoneやiPadなどのApple端末類、
Nexus、Galaxy、XperiaなどのAndroid端末類、
3DS、PSPといったゲーム機、
プレイステーションやWiiといった据置型ゲーム機と、
様々なジャンルの修理を承っております!
スマートフォンのタッチパネルの構造にはいくつかの種類があり
その多くのスマートフォンで採用されているタッチパネルの構造は
投影型の静電容量方式というものになっています。
これはどういうものかというとタッチパネルの中には無数の電極が入っており
その表面が静電気で覆われているんですが、その静電気をスマートフォンにタッチした指が吸い取る事で
スマートフォンがそれを感知して操作できるという仕組みです!
ではなぜ投影型の静電容量方式が多いのか?
それはマルチタッチが出来るというのが大きいと思われます。
マルチタッチとは2本の指で画面をタッチして画面を拡大、縮小する操作方法です!
マルチタッチが出来ないスマートフォンなどは抵抗膜方式を採用している事が多く
この抵抗膜方式とは表面に2枚のガラスの膜のようなものがありそれを物理的に押すことで反応するものになっています。
ちなみに抵抗膜方式は3DSなどのゲーム機などにも採用されていて
タッチペンで画面を押すことで操作できるのは抵抗膜方式を採用している為です!
そして手袋でもスマートフォンの画面を操作できるものとそうでないものがありますが
静電容量方式をタッチ操作出来る特殊な繊維の導電性繊維というものを使っているからで
その繊維が静電気を吸収する事でスマートフォンを操作できる仕組みです!
一口にスマホの画面と言ってもこのように様々な種類があるという訳なんです(;’∀’)
ですので、スマホの画面をいじる時に静電気体質の方はたまにタッチの反応が悪くなるといわれていますが
これも静電容量方式の画面を用いてることが原因という訳なんですね!
静電気体質の方は、静電気除去クロスなどで定期的に画面を拭いてあげることで
タッチの感度が改善されますのでよければ試してみて下さいねー!
本日はスマホに関する豆知識でした(笑)
スマホスピタル尼崎店
06-6415-6634
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル尼崎店の詳細・アクセス
〒660-0862
兵庫県尼崎市開明町2丁目6 サニーテラス開明102
営業時間 12時〜15時《間は休憩時間です》16時~21時(定休日:なし)
電話番号 06-6415-6634
E-mail info@iphonerepair-amagasaki.com
オンライン予約 スマホスピタル尼崎店 WEB予約 >>
-
<<前の記事
Xperiaの修理ならスマホスピタル尼崎店へ! -
次の記事>>
【尼崎スマホフィルム】フィルムは貼るべき!
