iPhoneお役立ち情報
防水と耐水の違いとは?
[2020.06.02] スマホスピタル尼崎
・iPhoneはあくまで“耐水”
「iPhoneは水に強いから水没しない」…というイメージを持たれている方が非常に多く
CMなどでも水に強いアピールをしているのでそういうイメージを持ってしまいがちにはなります。
が、実際スマホスピタル尼崎店でも今まで多くの水没iPhoneを修理してきております。
iPhone7以降は“生活防水機能”がついているので水には多少は強くはなっているのは間違いないのですが、
それはあくまで製造当時の話になります。
製造時にもしっかりと耐水性のテストなどはしているとは思いますが、お客様の手に渡ってから逐一テストをしているわけではないので過信はできません…。
iPhone7以降の機種にはフレーム部分に耐水シールというものが貼られていて、それがあることにより内部に水が入りにくくなっています。
ただ、そのシールも長年使い続けている端末になればどんどん劣化してきてしまいます。
一度も分解をしたことが無いiPhoneでも、見てみるとそのシールがグチャグチャに溶けてしまっていたりしていることも少なくなく、
その状態では機能もほぼなくなっているのに等しいものになります。
iPhoneX以降は7や8などに比べると耐水性能も底上げされてはいますが、それでも水没してしまっている端末も多く見かけます。
X以降の場合、画面だけが水によって壊れてしまっているケースも多く画面交換で済む場合もありますが中身の状態次第にはなります。
やはりビショビショに濡れてしまっていることもありますので過信は禁物となります。
・防水スマホも存在する
世の中には“防水スマホ”というものも出回っており、
防水加工がされているものになりますので耐水よりは水が浸入しにくくなっていたりします。(トルクなどが有名)
防水は内部に水が耐水よりも侵入しづらくなっており、製造時にもしっかりと水が入らない構造であったりなんらかの加工を施していたりするものにはなります。
ただ、いくら防水と言われていても水没してしまっている防水スマホもお見掛けしたこともありますのでコチラも変わらず過信はできません…。
今現在出回っているスマホの多くは“耐水”のものが多いので、そのあたりはしっかりと確認をした上で扱うようにすると良いでしょう。
・どんなスマホでも結局は水没する時はする
上記のような耐水性を向上させるための対策などは取られていますが
「水没するときはする」ということにはなります。
一度水没してしまった端末についてはそのまま使い続けるのは非常にリスキーなものになります。
結局元を辿れば“ただの精密機器”にはなり、精密機器と水は相性最悪になります。
水没によってパーツだけが破損している場合は適切な処理をした後そのパーツを交換したりすれば使えるようにはなりますが、
大元の部分である“基盤部分”がショートしてしまったりすれば復旧が出来ない場合もございます。
基盤部分がショートしたりで損傷してしまうとデータなどもそこに入っていることになりますのでその辺りもすべて失われてしまう事になります…。
そういった場合、バックアップを普段から取っていたりすればある程度は戻すことはできたりはしますので
バックアップはこまめに取るようにしておくと良いでしょう!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル尼崎店の詳細・アクセス
〒660-0862
兵庫県尼崎市開明町2丁目6 サニーテラス開明102
営業時間 12時〜15時《間は休憩時間です》16時~21時(定休日:なし)
電話番号 06-6415-6634
E-mail info@iphonerepair-amagasaki.com
オンライン予約 スマホスピタル尼崎店 WEB予約 >>
-
<<前の記事
データの空き容量、気にしておかないととんでもないことに… -
次の記事>>
再起動ループの原因は端末それぞれです。
